太鼓の種類を知ろう!その3 – 桶胴太鼓

前回に引き続き、TAIKO THUNDER: The Ultimate Collection(以下、TAIKO THUNDER)に収録されている太鼓を紹介していきます。

3回目となる今回は、桶胴太鼓を見ていきましょう!

税込価格 ¥96,800

TAIKO THUNDER: The Ultimate Collectionは、現代の音楽に求められる太鼓サウンドを網羅すべく、16種類の太鼓と4種類のパーカッションの計20種類の専用音源で構成された音源コレクションです。

打面位置によるリアルなサウンド変化や、理想の音色を追求できる独自パラメーター、ホールの響きまで自在にコントロール可能な最大7チャンネルのマルチマイク収録など、あらゆるシチュエーションに対応した次世代の太鼓音源です。

桶胴太鼓

桶のように、細長い板材をつなぎ合わせて作られているのが桶胴太鼓(おけどうだいこ)です。胴と打面は紐で締め上げて固定しており、紐の締め具合で音程をチューニングすることができます。

チューニングによるサウンドの幅に加え、様々なサイズバリエーションを組み合わせる等の工夫により、自由度の高いサウンドと演奏スタイルで用いられています。

TAIKO THUNDERでは太鼓口径は2尺8寸(84cm)、胴の長さ5尺(90cm)の桶胴太鼓を収録しています。

かつぎ桶胴太鼓

桶胴太鼓にストラップを付け、肩に担ぎながら演奏するのが「かつぎ桶胴太鼓(かつぎおけどうだいこ)」です。自由に動きながらの演奏が可能なため、パフォーマンスやビジュアル的にも優れ現代のステージに欠かせない太鼓のひとつで、今では多くの演奏団体が曲の中にかつぎ桶胴太鼓を取り入れています。

中でも演奏中に太鼓の位置をずらし、2本のばちで両方の面を打つ「両面打ち」はかつぎ桶胴太鼓ならではの奏法です。

TAIKO THUNDERでは1尺4寸(42cm)、1尺7寸(51cm)の2サイズのかつぎ桶胴太鼓を収録しています。

英哲型桶胴太鼓

佐渡・鬼太鼓座や鼓童の創設に参加し、和太鼓の新たな可能性を切り開いてきた和太鼓奏者、林英哲氏が考案したのが英哲型桶胴太鼓(えいてつがたおけどうだいこ)です。

桶胴太鼓を舞台演奏用に改良したもので、通常の桶胴太鼓に比べて革面の直径と胴の長さの比率が小さいのが特徴。ロープの締め付けを調整することでチューニングを変更することができます。

TAIKO THUNDERでは太鼓口径は1尺8寸(54cm)の英哲型桶胴太鼓を収録しています。